2023年– date –
- 
	
		  DOTweenのDOFadeでエラーが出た【Unity】はじめに DOTweenのDOFadeを使おうとしたら下記のエラーが出ました。 'Image' does not contain a definition for 'DOFade' and the best extension method overload 'ShortcutExtensions.DOFade(Material, float, float)' requires a receiver of type 'M...
- 
	
		  VisualStudioCodeに移行しようとしてつまづいた話【Unity】はじめに ずっと「Visual Studio for Mac」を使っていたのですが、2024年8月にサポートが終了してしまうとのことなので少し早いですが「Visual Studio Code」に作業環境を移行した話です。少しつまづいたので残しておきます。 Microsoft は、Visual Studio...
- 
	
		  アップルウォッチはカバーをつけよう【Lifehack】先日コツーンとやっちゃってヒビが入っちゃいました。気をつけてたんですけどね。カバーしてて良かった。 アップルウォッチにカバーをつけるメリット 本体の損傷を防げる ステンレスだろうアルミだろうが見た目わからなくなる その日の気分で取り替えでき...
- 
	
		  「プロジェクトは開いています」と言われてプロジェクトが開けない時の対処方法【Unity】はじめに プロジェクトを開こうとしたら「プロジェクトは開いています」とか「すでに開いています」とか言われてプロジェクトを開けない時の対処方法です。 Unity Hub 3.5.2 対処方法 プロジェクトフォルダ>TempフォルダにあるUnityLockfileを削除しま...
- 
	
		  【iOS】ATTがリセットされずテスト中にダイアログが再表示されない時の対処方法はじめに アプリの開発中にATTダイアログが再表示されなくて、テストするのに困りました。その時の対処方法です。 Unity 2022.3.10 iOS16 アプリをアンインストールすることでATTダイアログが再表示されることもありますが、iOSのバージョンによって挙動が...
- 
	
		  【Unity】AdMobビルドエラー対応( 2 files found with path ‘META-INF/kotlinx_coroutines_core.version’ from inputs)はじめに AdMobのエラー対応です。以下のエラーが出てビルドできませんでした。メディエーションを使っていると発生するエラーのようです。 A failure occurred while executing com.android.build.gradle.internal.tasks.MergeJavaResWorkAction2 files f...
- 
	
		  【Unity】使われる文字がフォントアセット(TextMeshPro)に含まれているかチェックするはじめに TextMeshPro の「TMP Settings Default font asset」に含まれている文字かどうかチェックする時のサンプルコードです。 例えばこんな時に使えます 日本語フォントを使うプロジェクト ユーザー名を自由に記入してもらう 対応は第一水準漢字まで、...
- 
	
		  旧暦 早見表新暦と旧暦を一覧表にしました [2024/04 ~ 2025/06] 新暦曜→旧暦六曜日干支2024/04/01月2024/02/23赤口乙未2024/04/02火2024/02/24先勝丙申2024/04/03水2024/02/25友引丁酉2024/04/04木清明2024/02/26先負戊戌2024/04/05金2024/02/27仏滅己亥2024/04/06土2...
- 
	
		  【Tips】Google図形描画をマインドマップとして使うはじめに Googleの図形描画をマインドマップとして使ってみたら問題なく使えたのでその紹介です。機能的には専用アプリに劣るかもしれませんが、マインドマップとしての基本的なことはできますし、GメールアカウントさえあればGoogleドライブから作成でき...
- 
	
		  【iOS】Apple審査承認後のリリースキャンセルはじめに Appleのアプリ申請前に「このバージョンを手動でリリースする」を選択していると審査承認後にバグなどが見つかり、やっぱりこのビルドはリリースしたくないとなった時にキャンセルすることができます。 やり方 手動リリースを選択していて審査が...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	